DIE WITH ZERO:アリストテレスが教える人生の豊かさの哲学
古代の知恵と現代の人生論

先生、お忙しいところ申し訳ありません。最近、老後のことを考えると不安で仕方ないんです。どれだけ貯金すれば安心できるのか...
そなたの不安は理解できる。人間は未来を見通せぬ生き物だからな。だが、わしが問いたいのは、そなたは「何のために」貯めているのかということじゃ。


え?何のためにって...老後の生活のためですよ。
ふむ。わしが古代ギリシャで説いた「中庸」の教えを思い出してほしい。過剰も不足も美徳ではない。現代では「DIE WITH ZERO」という考え方があるそうじゃな。


DIE WITH ZERO?死ぬときにお金をゼロにするという...なんだか無謀な考え方ですね。
表面的にはそう聞こえるかもしれんが、その本質は深いぞ。これは単なる浪費の勧めではなく、人生という限られた時間の中で、経験と幸福を最大化するための哲学なのじゃ。

時間と経験の価値
50代の親父: でも先生、お金があれば安心できるし、子どもたちにも残せます。

でも先生、お金があれば安心できるし、子どもたちにも残せます。
わしが「ニコマコス倫理学」で説いたように、幸福とは活動の中にある。お金自体は道具に過ぎん。道具を持っているだけでは幸福にはなれん。それを使って何をするかが重要なのじゃ。


確かに...
考えてみよ。そなたには「時間」という取り戻せぬ資源がある。わしらが「カイロス」と呼ぶ「適切な時」というものがあるのじゃ。若いときにしか得られぬ経験、壮年期にこそ味わうべき経験、そして老年期に適した経験がある。


なるほど...年齢によって同じ体験でも得られるものが違うんですね。
その通り!20代のバックパッキングと70代のバックパッキングでは、体から得られる喜びも、心の充実も異なる。これが「体験の適齢期」という概念じゃ。人生のそれぞれの時期に適した経験に投資することが、真の「富」を築く道なのじゃ。

思い出の配当という富

それでも老後のリスクを考えると...
もちろん、基本的な生活の確保は大切じゃ。しかし、過剰な貯蓄は「可能性の損失」という別のリスクを生むのじゃよ。


可能性の損失...ですか?
そうじゃ。現代の言葉で「メモリー・ディビデンド」という考え方がある。経験から得られる「思い出の配当」じゃ。例えば、そなたが今、家族と特別な旅行をしたとする。その経験は一度きりではない。その思い出は何度も繰り返し喜びをもたらし、「配当」を生み出すのじゃ。


なるほど!確かに息子が小さかった頃のキャンプの思い出は、今でも家族の会話の中で何度も出てきて、みんなで笑いあっています。
それこそが「思い出の配当」じゃ!金融の配当よりも価値があるかもしれん。わしが「エウダイモニア(幸福)」と呼んだものは、そういった豊かな経験の積み重ねから生まれるのじゃよ。

人生の時間曲線を描く

でも具体的に、どうすればいいのでしょう?
まずは自分の「時間曲線」を描くことじゃ。わしは哲学者として「自分自身を知れ」と説いたが、これは現代版の自己認識法じゃな。残りの人生で期待できる健康な時間、そしてそれぞれの年齢でできることを可視化するのじゃ。


自分の残りの健康寿命を考えるんですね...
そうじゃ。そして「今すべきこと」と「後回しにできること」を見極めるのじゃ。例えば、そなたはまだ50代。体力もある。山登りや長距離旅行など、体力が必要な経験は先延ばしにせず、今こそ投資すべき時かもしれん。


確かに...ずっと行きたかったアルプス登山、「リタイアしてから」と思っていましたが、その頃には体力が...
その通り!これぞ「カイロス」、最適な時の考え方じゃ。

遺産と生前贈与の知恵

でも、子どもたちに財産を残してあげたいという気持ちもあります。
立派な親心じゃが、遺産より生前贈与の方が価値が高いことを知っておくべきじゃ。子どもたちが資金を本当に必要とするのは、家を買ったり事業を始めたりする若いうちかもしれん。そなたが生きている間に与えれば、その喜びも直接体験できるのじゃよ。


なるほど...息子が今、起業を考えているんです。その時に少し援助してやれば、彼も助かるし、私もその成長を見られる。
まさにそれじゃ!それに、お金以外の「知恵」や「生き方」を伝えることも立派な遺産になる。わしの教えが2000年以上経った今も残っているのは、パピルスの上の文字だけではなく、生きた知恵として受け継がれてきたからじゃよ。

不確実性と向き合う勇気

でも、将来の病気のリスクや不測の事態も心配です...
「勇気」とは恐れを知らないことではなく、恐れを知りながらも正しい行動をとることじゃ。将来の不確実性は誰もが持つ恐れじゃが、だからといって人生を先送りにすれば、確実に「今」という時間を失うことになる。


確かにその通りですね...
この「DIE WITH ZERO」の考え方は、不確実性を考慮した上で、最適な資産配分を常に調整していくことを勧めておる。完全にゼロにするというより、無駄な余剰なく人生を最大限楽しむという哲学じゃ。これはわしの「中庸」の教えとも通じておるな。

アリストテレスの最終的な教え

先生のお話を聞いて、少し考え方が変わりました。お金を貯めることだけを考えるのではなく、人生の経験にもっと投資すべきなんですね。
その通り!わしが説いた「善き生」とは、単に長く生きることではなく、充実して生きることじゃ。現代の言葉で言えば、バランスシートの数字ではなく、「いかに充実した人生を送ったか」が大切なのじゃ。


ありがとうございます、アリストテレス先生。明日からは少し違った視点で人生と向き合ってみます。実は長年延期していた家族旅行があるんです...
それこそ「今」行動すべきことじゃな!「明日できることを今日するな」ではなく、「今日できることを明日に延ばすな」と言いたいところじゃ。そなたとその家族の「エウダイモニア(幸福)」が最大化されることを願うぞ。

この対話は「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」(ビル・パーキンス著)の考え方とアリストテレスの哲学を融合させたものです。より詳しい内容は原著をご覧ください。